新潟県神社探訪

古四王神社(新発田市五十公野〈いじみの〉)

古四王神社鳥居
古四王神社(こしおうじんじゃ)は,新発田市の五十公野(いじみの)丘陵の南端に鎮座する。
「神社明細帳」(明治十六年)に「北蒲原郡五十公野村字古四王山 無格社・高四王神社」とある。
五十公野村のうち旧上町下町小路村の産土神で,祭神は大毘古命(オホヒコノミコト,大彦命)である。
古くは毘沙門天像を御神体としていたが,明治期の神仏分離政策により近くの高昌寺(現在は廃寺)に移され,それ以後,大彦命のみを祭るようになったという。
明治三十年(1897)に社号を「高志王神社」と改めた。(現社号「古四王」に改めた時期は不明。市史などには今も「高志王」と表記されている。)

五十公野保育園の少し先の小山の裾に,朱の鳥居が見える。しめ縄の形は他にあまり類を見ない特異なもので,目を惹く。
(新発田市諏訪町の天照皇太神宮や,遠く新潟市太郎代の白山媛神社など,北蒲原地域の一部で類似の様式のしめ縄を見ることができる。)
古四王神社参道古四王神社二の鳥居
一の鳥居から山頂の拝殿まで長い石段が続く。参道が終わるころ,拝殿の前にも類似のしめ縄を掛けた鳥居が建つ。

古四王神社社殿正面
旧社殿は,明治二十七年(1994)に焼失した。
古四王神社社殿古四王神社拝殿屋根紋
境内は広く,社殿も立派である。
古四王神社狛犬(吽)古四王神社狛犬(阿)古四王神社境内
石灯籠や狛犬もあり,古びている。
当社のさらに先には,式内社の石井神社が鎮座する。

古四王神社の由来

孝元天皇(人皇第八代)の皇子の大彦命は蝦夷征伐に派遣された。大彦命は武神である武甕槌(タケミカヅチ)神を祭り,これを「齶田(あぎた,あいた)浦の神」と称した(以上は伝承)。
七世紀中葉,斉明天皇の時,阿倍比羅夫(あべひらふ)が征夷大将軍として蝦夷地に入った。大彦命の後裔を自称していた比羅夫は,祖神である大彦命がかつて祭祀した齶田浦神に大彦命を合祀し,これを「古四王神社」と名付けたという。
今,秋田市寺内児桜に古四王神社があり,武甕槌神と大彦命を祀っている。

おそらく,秋田地方固有の神「齶田浦神」と越の国の神「越王」が,北陸地域に勢力基盤を持つ阿倍比羅夫一族を介して結びついた神格を起源とする神社であろう。
今,「越王」「高志王」「胡四王」「巨四王」などと表記する神社が東北地方に多くあり,すべて秋田の古四王ゆかりの神社と考えられる。(参考:秋田県大仙市大曲の古四王神社岩手県花巻市の胡四王神社
北方鎮護を旨とするため,その多くは北に向いて建つという。この新発田市の古四王神社の拝殿も,ほぼ北方を向いている。

【異論】古四王は「越の王」ではない

古四王神社を「越の王」に結びつけることを否定する論説もある。以下のような理由による。

(新潟県新発田市五十公野4686,JR新発田駅より徒歩45分)
2003.4.28, 2007.7.28


旧新発田市(五十公野,松浦,荒川)神社