新潟県神社探訪

大前神社(南魚沼市大崎〈おおさき〉)

大前神社鳥居
大前(おおさき)神社は,国道291号線の大崎トンネルの南に鎮座する。
「神社明細帳」に「南魚沼郡大崎村字大門 村社・大前神社」とある。
「延喜式」(神名帳)の「大前神社」(魚沼郡五座の一)に比定される古社である。霊峰八海山の西麓にあり,八海山信仰とも関係が深いという。
創建の時期は,和銅年間(708−715),弘仁年間(810−824)などの説があるが不詳。
享保十五年(1730)に伏見稲荷を勧請して「稲荷神社」と称していたが,寛政九年(1797)に吉田家の許可により社号を改めたという。旧大崎村と柳古新田の産土神である。
明治五年(1872)に郷社に,同六年に第十三大区八小区の村社となった。
祭神については諸説紛々である。あるいは倉稲魂命,太田命,大己貴命,息長足姫尊を勧請したと伝え,あるいは和銅年間(708-714)に瓊瓊杵尊を祭ったとも伝える。さらには大同二年(807)に巻機山より大田諸命を遷座したとする説などがある。
現在の祭神は,豊受比売命,倉稲魂命,太田命,大宮能売命,大己貴命,息長足姫尊である。
大前神社拝殿大前神社拝殿向拝
宝暦七年(1757)上棟とされる拝殿は入母屋造り妻入りの大きなものである。正面に「正一位大前神社」の額が掛かっている。
大前神社拝殿向拝大前神社拝殿向拝大前神社拝殿向拝
拝殿の背後に建てられている本殿は文化三年(1806)の造営とされる。
「神社明細帳」は境内社を三社記録している。いずれも創立年月不詳の石祠で,八坂神社(素盞嗚尊),熊野神社(伊弉冉尊),天満宮(菅原道真朝臣)である。

大前神社拝殿
大前神社狛犬(吽像)大前神社狛犬(阿像)2003年の大前神社狛犬
石段の上に座っている石狛犬は他に例を見ない独特の意匠である。鼠のような丸く大きな耳が特徴である。文久元年(1861)の作である。
阿像は耳が少し欠けているようである。震災前の写真(右端)では阿像の耳も丸く写っている。

大前神社鳥居2003年3月15日
かつて建っていた重厚な鳥居は,中越地震の翌年(2005年)建て替えられた。

(新潟県南魚沼市大崎,JR五日町駅より徒歩60分)
2003.3.15, 2003.3.26, 2008.8.9


新潟県神社探訪