新潟市神社探訪

皇太子神社(新潟市中央区川岸町〈かわぎしちょう〉)

川岸町の皇太子神社
皇太子神社は白山駅の西に鎮座する。
「神社明細帳」に「越後国新潟区下大川前通七ノ町 無格社・皇太子神社」とある。
社号の「皇太子」は聖徳太子のことである。聖徳太子が法隆寺(最古の木造建築)に縁があることから,大工を中心とする職人の信仰を集めている(その集まりを「太子講」という)。
聖徳太子のほか,彦狭知命(ヒコサシリミコト)と手置帆負命(タオキホオヒミコト)が合わせ祭られている。 この二柱は建築の上棟式や定礎式で祭られる神であり,太子信仰に関連する。
『新潟市史』(1934年)によると,西堀通の不動院(真言宗)境内に鎮座したが,明治三年(1870),神仏分離政策によって下大川前通の某氏の私邸に移され,さらに「現在地」に遷座したとされる。
「市史」が言う「現在地」は西堀通十番町であるから,その後さらに現在の場所(川岸町)に遷ったことになるが,その経緯は不明。

皇太子神社拝殿皇太子神社拝殿内部
この日はちょうど元日で,拝殿内にたくさんの供え物があった。

(新潟市中央区川岸町3丁目17-2,JR 越後線白山駅から徒歩5分)
2004.1.1


新潟市中央区(関屋地区)神社