新潟市神社探訪

山田神社(新潟市西区ときめき東)

山田の山田神社
山田神社は,国道8号線の黒崎インターの近くに鎮座する。
「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡合子ヶ作村 無格社・山王社」とある。
建保二年(1214)の創立で,大山咋命を祭神とする。村内一部の産土神である。
信濃川改修工事のため,明治二十九年(1896)に現在地に移されたという。
村内には文政四年(1821)創立の明義社(日本武尊)もあり,別の村民の産土神であった。
境内の「合社記念塔」によると,山王社と明義社を昭和二十九年(1954)に合わせたようである。山田神社という社号もその時に定められたのであろう。
山田神社合社記念碑山田神社社殿
鬱蒼とした社叢と古びた社殿は,周囲の新興住宅地(ときめきタウン)とのはなはだしい不調和を演出している。

山田神社境内稲荷社稲荷社の神像
境内に稲荷社がある。神像は新潟市の仏師・武内忠慶氏の作(明治二十四年〈1891〉)である。

(補説)
「ときめき」を含む山田地区は,もとは黒埼ではなく中蒲原郡曽野木村に属していた。信濃川がかつては両地区の西側をも流れ,この地区は川の中島であり,黒埼村との地理的・文化的一体感は希薄であった。当時,この地区を合子ケ作(ごうしがさく)と称した。
明治中期の信濃川の改修によって合子ケ作は黒埼村と地続きとなり,黒埼村への編入も検討された。しかし編入は実現せず,1948年に至り占領軍の指導のもとでようやく実現した。(この時,西楚川新田,すなわち現在の善久〈ぜんく〉も曽野木村を離れて黒埼村に編入した。)

(新潟市西区ときめき東1丁目,新潟交通バス大野線・下山田停留所下車徒歩7分)
2004.5.5


旧 黒埼町神社