新潟県神社探訪

神明宮(新発田市上石川〈かみいしかわ〉)

新発田市上石川の神明宮鳥居
神明宮は,JR(羽越本線)加治駅の東5.5キロメートル,上石川地区と中川地区の境界あたりに鎮座する。
かつて上石川,下石川,中川の三地区は,上石川に鎮座する神明社を共同で祭っていた。祭神は天照皇大御神である。
大正四年(1913),大正天皇即位大典を記念して,神納倉社の祭られていた現在地(三地区のほぼ中間に当たる)に鎮守の神明宮を遷し,ここに三集落内の諸社を合祀した。これが当社である。
神明宮は永正三年(1506)の創立と伝える。このほかに合祀されたのは,字江添の牧岡社(もと河内神社と称し,天正八年〈1580〉勧請で,祭神は天児屋根命),字熊野沢の熊野社(伊弉冉尊,速玉男命,事解男命),字石坂の諏訪社(健御名方命),字神納倉山の神納倉社(高倉下命),中川新村新田字江添の八幡社(応神天皇),下石川字笹入の玖斯神社(天正五年勧請の薬師堂で,祭神は大己貴命と少彦名命),稲荷社である。
新発田市上石川の神明宮二の鳥居新発田市上石川の神明宮三の鳥居
参道は長く,途中に鳥居が二基ある。二の鳥居の額束には「八幡宮」とあり,合祀の経緯を伝える。

上石川の神明宮拝殿上石川の神明宮拝殿の額上石川の神明宮拝殿内部
拝殿は瓦葺きの入母屋造りで,額には「神明宮」と書かれている。拝殿の内部にも「神明宮」の額があった。

上石川の神明宮本殿上石川の神明宮本殿近影
拝殿の背後に石段があり,その上に本殿が建っている。
本殿は神明造りである。大正の合祀のさい,合祀された諸社の境内の木を用いて建てられたという。

(新潟県新発田市上石川)
2007.7.28

参考:神明宮とは?


旧新発田市(菅谷,蔵光)神社