新潟県神社探訪

金峯神社(長岡市西蔵王〈にしざおう〉)

長岡市西蔵王の金峯神社鳥居
金峯神社(きんぷじんじゃ)は,JR(信越本線)北長岡駅の西1キロメートルに鎮座する。
「神社明細帳」(明治十六年)に「古志郡蔵王村字前野 縣社 兼郷社 金峯神社」とある。
和銅二年(709)に大和国吉野(奈良県吉野)の蔵王権現を古志郡楡原に勧請したという古社である。楡原には現在も蔵王社が祭られている(長岡市岩野外新田の蔵王社)。
かつて旧社地の楡原には大伽藍が並び建ち,秋葉三尺坊が修験者として活躍したという。その後,三島郡矢田(長岡市寺泊矢田)に遷ったとされる。(今,寺泊矢田の神明神社には,蔵王社の金山彦命が合祀されている。)
蔵王権現は,仁治三年(1242)に現在地に遷り,又倉村(長岡市蔵王)の産土神である又倉神社と合併したという。
又倉神社の祭神は,大地主命(おおとこぬしのみこと),須勢理比売命(すせりひめのみこと),沼奈川比売命(ぬながわひめのみこと)である。
その後は修験の霊場として栄え,鎮座する地名も又倉村から蔵王村に変わった。
明治四年(1871)に神仏分離の政策により権現号を廃して金峯神社と改め,あわせて祭神を金山彦命と定めて今日に至っている。(なお,祭神を少彦名命とする資料もあったという。)
明治四十年(1907)に,字灰塚の船玉神社(表筒男命,中筒男命,底筒男命)を合併した。(「明細帳」の追記に「船玉神社ヲ金峯神社末社ヘ合併」とある。「末社ヘ合併」の意味はよくわからない。)

「神社明細帳」は,境内社として前述の又倉神社のほか,八幡神社(誉田別尊),日枝神社(大山咋命),秋葉神社(火産霊神),稲荷神社(豊受比売命)を列挙する。
今は境内社が見当たらない。本社に合併されているのであろう。

長岡市西蔵王の金峯神社社殿正面長岡市西蔵王の金峯神社拝殿額
明治四十年(1907)に社殿が炎上し,大正二年(1913)に再建された。
平成十五年(2003)には拝殿全焼し,つづいて翌十六年(2004)に中越大地震で被災したが,平成十七年(2005)に拝殿が再建された。
長岡市西蔵王の金峯神社拝殿風破る見上げ金峯神社拝殿木鼻
長岡市西蔵王の金峯神社社殿側面長岡市西蔵王の金峯神社本殿
重厚な権現造りの拝殿と,少し離れて建つ本殿。

ところで,当地の本来の産土神であった又倉神社は,「神社明細帳」(明治十六年)には金峯神社の境内社として記載され,合わせて又倉神社を『延喜式』の「宇奈具志神社」(古志郡六座の一)とする由緒が記録されている。又倉神社では「王神祭」と称する神事がおこなわれ,現在も続いている。
式内「宇奈具志神社」の候補としては,三島郡出雲崎町乙茂の宇奈具志神社もある。
いずれにしても,式内社の候補は又倉神社であり,これと合併する以前の蔵王権現(金峯神社)は式内社とはかかわりがない。

(新潟県長岡市西蔵王)
2010.5.15

金峯神社(公式サイト)


旧 長岡市(市街部)神社