新潟市神社探訪

白山神社(新潟市中央区一番堀通町〈いちばんぼりどおりちょう〉)

白山神社鳥居
白山神社は,新潟市の総鎮守である。
「神社明細帳」に「新潟区新潟町字白山島 郷社 白山神社」とある。
古町一番町を抜けると,大通り(かつての一番堀の跡)の向こうに大きな朱の鳥居が見える。
当社の起源は平安中期に溯るとされるが,戦国期(永禄,天正)の火災で古記録を失っており,詳細は不明。
「明細帳」によると,かつて西蒲原郡関屋村字濱浦(中央区浜浦町)に鎮座したが,承応年間(1652-1655)に現在地に移転したとも,明暦年間(1655-1658)に市民の移住にともなって白山神社も移転したともいう。
また古新潟の地を,新潟濱村とも船江ノ津とも称したことにより,当社を「船江神社」と称したという。
祭神は,菊理比売命,伊邪那岐尊,伊邪那美尊の三柱を主祭神とし,天照皇大神と誉田別尊を配祀している。
明治五年(1872),郷社に列せられた。
明治六年(1873)の白山公園造成のおりに,旧境内地に祭られていた摂社や末社を本殿に合祀した。すなわち大国主社(大国主命),稲荷社(宇迦之御魂神,大宮売命),猿田彦社(猿田彦命,大田命),春日社(武甕槌神,天兒屋命,斎主命,姫大神),琴平社(大物主命),天満宮(菅原道真朝臣)松尾社(大山咋命),三峰社(伊弉諾尊,伊弉冉尊),淡島社(少彦名命),住吉社(底筒之男命,中筒之男命,表筒之男命,息長足姫尊),宮路社(宮路神)である。
また明治二十六年(1893)には住吉町に鎮座した住吉神社(安永六年〈1777〉創立)を,さらに明治四十二年(1909)には入船町通四丁目の湊元神社を合併した。
大正十二年(1923),県社に昇格した。
(なお,市内沼垂東(ぬったりひがし)にも白山神社と称する古社がある。ここ一番堀通の白山神社と区別して「沼垂白山神社(ぬったりはくさんじんじゃ)」と呼ばれる。)

白山神社参道
朱の鳥居からの参道が右に折れる。
白山神社随神門白山神社随神門
参道の奥に随神門がある。
白山神社拝殿白山神社拝殿向拝
拝殿は何度か建て替えられており,昭和三十四年(1959)には,茅葺きの屋根が銅板となった。
白山神社拝殿の絵馬
拝殿内に,新潟湊を描いた絵馬が掛かっている。嘉永五年(1852)に水原(すいばら)の豪商・市島次郎吉が奉納したもので,横幅横3.6メートルの大きな作品である。
白山神社本殿白山神社本殿
拝殿裏の本殿は流れ造りで,彩色が施されている。長岡藩主牧野氏の監督によって再建され,正保四年(1647)に完成したという。

社殿の裏手に蛇松神社松尾神社黄龍神社の三つの小社が祀られている。
また当社は水上信仰にもかかわりを持ち,境内に湊元神社(つもとじんじゃ)ゆかりの住吉殿が建っている。

白山神社境内の鳩
朱の大鳥居の向こうが古町通。入り口が古町通一番町で,北向きに十三番町まで数える。
隣接する白山公園は,我が国最初の都市公園として知られる。
新潟薪能は当社の境内を会場として開催される。

白山神社は山岳信仰の山「加賀白山」と関係が深く,石川県白山市の白山比咩神社の祭神「菊理姫」(ククリヒメ)を祭る。
(ククリヒメは『日本書紀』神代上に引く「一書」に見える。黄泉の国でイザナキ尊が死んだ妻と対決するさいにククリヒメが助言をし,それをイザナキがほめたとされる。→白山信仰とは?

(新潟市中央区一番堀通町1-1,JR 白山駅から徒歩10分)
2001.1.27, 2003.1.1, 2007.6.17, 2007.11.9, 2011.8.12, 2015.7.10, 2015.8.8, 2017.4.15

新潟総鎮守 白山神社(公式サイト)


新潟市中央区(新潟市街部)神社