諸国神社めぐり

筥崎宮(東区箱崎〈はこざき〉)

筥崎宮一の鳥居
筥崎宮(はこざきぐう)は,JR博多駅の北3.2キロメートル,箱崎浜に鎮座する。地下鉄(箱崎線)の箱崎宮前が最寄駅である。
『延喜式』(神名帳)には「八幡大菩薩筥崎宮(明神大)」(筑前國那珂郡四座の一)として記載されている。
八幡神の神託によって延喜二十一年(921)に穂波郡の大分宮(だいぶぐう)から遷座し,二年後に社殿が創建されたと伝えられる。
大分宮とは,豊前の宇佐八幡宮の別宮として筑前の地で崇敬されていた神社である。
折しも我が国は朝鮮半島(新羅)からの侵犯事件が頻発していた。そこで,かつて朝鮮を屈服させた神功皇后とその御子の応神天皇の神霊を招き,海浜の守護を固めたのである。
現在の祭神は,主祭神の応神天皇のほか,神功皇后と玉依姫命である。
慶長十四年(1609年)製の重厚な鳥居(一ノ鳥居)は,三段重ねの独特の様式である(国指定重要文化財)。

筥崎宮楼門「敵國降伏」の扁額
重厚な楼門に「敵國降伏」の額が掛かる。文禄年間(1592−1595)に筑前領主の小早川隆景によって楼門が建立されたさいに作られ,元禄十年(1697)に修理されたものという。
額の文字は,筥崎宮創建時の醍醐天皇(在位897年−930年)の直筆の書から起こしたものと伝えられている。「敵國」とは朝鮮(新羅)である。
筥崎宮拝殿内部
楼門とともに拝殿と本殿も国の重要文化財に指定されている。
向かって左の一ノ戸に応神天皇,中央(二ノ戸)に神功皇后,右の三ノ戸に玉依姫命が祀られている。
筥崎宮本殿と楼門
背後から本殿と楼門の屋根を見る。

筥崎宮の東末社
本殿に向かって左の奥に「東末社」があり,稲荷社,住吉殿,乙子宮,武内社,池島殿がまとめられている。
筥崎宮の西末社
本殿に向かって右の奥に「西末社」があり,民潤殿,嚴島殿,仲哀殿,若宮殿,龍王殿がまとめられている。

なお,当社のはるか北,新潟県の勝木(がつぎ)という所に,筥堅八幡宮(はこかたはちまんぐう)なる古社があり,この筥崎宮から分霊したともいう。

(福岡市東区箱崎1-22-1)
2004.4.1, 2011.3.13

福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮(公式サイト)


福岡神社めぐり