大分神社探訪

柴山八幡社(豊後大野市千歳町柴山〈ちとせまちしばやま〉)

千歳町柴山の柴山八幡社参道入口
柴山八幡社は,JR(豊肥本線)菅尾駅の北2.5キロメートル,白鹿山の南麓に鎮座する。
宇佐八幡を勧請して創立したが,その年代は不明である。最初の鎮座地はここより北東約5キロメートル,犬飼町の小福手(こぶくて)であったが,その後現在地に遷り,建治二年(1276)に社殿を造営して崇敬を集めるようになった。
明治四年(1871)に村社に列せられ,同六年(1873)には郷社に昇格した。
祭神は,仲哀天皇,応神天皇,神功皇后,比売大神である。
このほか,天神社(菅原神),八坂社(素盞嗚男命),水神社(弥都波能売命),高良八幡社(武内大臣),賀来社(武内大臣),佐陀社(猿田彦命),産神社(高皇産霊尊,木花咲耶姫命),天満社(菅原神),杵築社(大己貴命),地神社(埴安命),琴平社(大己貴命),天満社(菅原神),竈神社(與(興?)津彦命,與(興?)津姫命),愛宕社(軻遇突智命)を祀る(いずれも石祠)。

千歳町柴山の柴山八幡社参道二の鳥居
参道は一直線で,水田の中の道を進むと二の鳥居があり,石段が始まる。
千歳町柴山の柴山八幡社参道千歳町柴山の柴山八幡社参道
石段の途中に「御神木記念碑」がある。かつて樹齢千年と推測される巨木があり,昭和三十三年(1958)に大分県から天然記念物に指定されたが,同四十六年(1971)八月の台風19号によって損傷し,伐採されたという。

千歳町柴山の柴山八幡社拝殿千歳町柴山の柴山八幡社拝殿天井絵
拝殿には難波三江(本名は千尋)による天井画が見られる。難波三江は天保十一年(1840)三重町の生まれで,戸次(へつぎ)の帆足杏雨(1810-84,田能村竹田の弟子)に学び,明治七年(1874)には大分県師範学校の画学教師となった。
中央の「昇龍図」のほか158枚の「花鳥獣画」がある(明治二十一年制作)。
千歳町柴山の柴山八幡社拝殿千歳町柴山の柴山八幡社本殿
拝殿の背後に流造りの本殿がある。

千歳町柴山の柴山八幡社境内社への参道千歳町柴山の柴山八幡社境内の石祠
境内の一隅に石祠などが集められた場所がある。合祀された神社にかかわるものであろう。
千歳町柴山の柴山八幡社境内狛犬(阿形)千歳町柴山の柴山八幡社境内狛犬(吽形)
拝殿前の狛犬は,台座に「大正十四年」の銘がある。左に置かれた阿形は舌を出している。

(大分県豊後大野市千歳町柴山)
2013.9.15


玖珠・竹田・大野地区神社探訪